もらった資料「Happy Birth」

マタニティライフ

助産師さんからもらった「謎の資料」

そんなに怪しいものでもないです、念の為。

妊娠・出産系のブログや記事で類似したものを見かけなかったので「謎」と表現しただけです😅

今回は助産師面談の際にもらった「Happy Birth」というパンフレットを読みがてらブログにまとめようと思います。

(その方が頭に入るかもしれないし/笑)

ちなみに見た目はとてもシンプルです。

表紙と裏表紙は光沢のあるしっかりした感じの紙。A4サイズです。

全72ページ。なかなかのボリュームです。出版社名や編集者名等が見当たらないので病院が独自に作っているものっぽいです。

どんなことが書いてある?

内容は……目次から見るのが早そうですね。

  • 「より良い10ヶ月を、そしてより良い家族のスタートを」
  • ”赤ちゃん今日は!”
  • 妊婦健診と出産についてご案内
  • 妊婦健診スケジュール
  • ご妊娠おめでとうございます
  • 妊娠中に起こりやすいマイナートラブルと対処法
  • 妊娠中の栄養と食事
  • ママと赤ちゃんのお口の健康
  • 出産に向けて
  • 入院中に必要な物
  • 母児同室について
  • 立会い分娩について
  • 経腟分娩で行う可能性のある処置
  • お産の過ごし方
  • 〈経腟分娩のスケジュール〉
  • 〈帝王切開のスケジュール〉
  • 赤ちゃんに会う前に
  • 入院時の連絡の仕方
  • 産後のママの体の変化と日常生活
  • 産後によく見れられる症状
  • 授乳の準備
  • 乳頭・乳輪のマッサージ
  • 授乳について
  • 分娩後の月経と排卵/家族計画
  • 産後・授乳期の栄養について
  • 赤ちゃんのからだ
  • 赤ちゃんの環境
  • 沐浴
  • 子どもの医療費助成
  • バースプランとは?

お、多っ!Σ😲

妊娠から産後までのことが手厚く書いてある感じです。ちなみに冒頭の2項目は産婦人科・小児科それぞれからのご挨拶といったないようでした。

これはそれぞれの項目を詳しくまとめちゃうと10記事分くらいになりそうなので、独断と偏見で「これは他の人も気になりそうだ」と思われる内容にだけ触れていきたいと思います。

(全内容めちゃくちゃ重要な感じなので受け取ったら隅々までしっかり読むことをオススメします!)

  • 分娩にかかる費用について記載(経腟分娩80万円・帝王切開70万円・無痛分娩は+15万円・部屋代は大部屋/個室に関係なく差額ベッド代あり)
  • 入院期間は経腟分娩は分娩翌日から4~5日間・帝王切開は手術翌日から6日間
  • 助産師外来は26週以降から利用可能
  • ソーシャルワーカーへの相談も可能
  • 破水かどうか怪しい時の対処方法(破水が疑わしい時も連絡してOK)
  • 入院中に必要な物のリストあり ※お産セットは病棟でもらえる
  • 退院時の赤ちゃんに必要な物のリストもある
  • 赤ちゃんと同室になるのは朝10時~夜21時。入浴等で部屋を空ける時や夜間は新生児室で預かってもらえる
  • 21時~翌10時の授乳は授乳室で行う
  • 母乳育児推進(ただ、慈恵で出産された方のブログを拝見するとゴリゴリのスパルタではないようです。ママと赤ちゃんの体調によって相談して完母/混合/完ミが決まる感じ。バースプランでも希望を書くことが出来ます)
  • 立会い分娩はパートナー以外お断り(帝王切開は立会い不可)
  • 会陰切開についての説明(他、導尿や子宮口を広げる処置等も説明あり)
  • お祝い膳は退院前日or前々日の夕食
  • 母乳を飲ませる量は制限なし
  • 早い人は産後6週間で排卵が再開する(生理再開)
  • 産後の夫婦生活は産後6週以降がいい(身体と心の状態にもよる)
  • 赤ちゃんの外気浴は1ヶ月健診の少し前から行う(最初は室内で窓を開けた状態から少しずつ段階を踏んで)
  • 最終ページにバースプランの記入スペースあり

大雑把に抜粋しただけでもめちゃくちゃ多いですね(笑)本当に情報量が多いです💦

ただ、その分詳しく書かれていて私はあまり不足やわかりにくい箇所はないなあと感じました。

上記以外で「気になるかもしれない項目」は下記の通り。

  • 病室内での携帯電話は使用不可(「専用エリアでお話頂く」の記述が続きにあるのでおそらく通話のことだと思われます)
  • 赤ちゃんの服・おむつ・パットも病棟で用意してもらえる
  • 箸・コップ・スプーン等は持参しないといけない
  • 洗濯機・乾燥機は病棟内にある

カラトリー類は持っていかなきゃいけないんですね……う~ん💧退院時の荷物を減らしたいから使い捨て出来る割箸&紙コップにしたいけどダメかなあ……?これは予定日が迫ってきたら聞いてみよう。

なお、面会についての記載はありますが現時点では「面会不可」とのこと(コロナ憎し……)ただ、私の場合は予定日が来年3月でかなり先なので、その時のコロナ流行状況によってはまた変わりそうです。

ちなみに面会がOKだったとしても「授乳や育児技術の習得があり、合間には身体の回復を促す為にも休息が必要となるので、入院中の面会は最小限でお願いいたします」と明記されているので、義両親凸を恐れている方はこれを盾にハッキリ断れるんじゃないかと思います。

立会出産についてはパパもきちんと出産や産後のことについて勉強していないとOKが出るのか微妙な感じだと思いました。両親学級の受講がベストのようですが、未受講でも本や動画で勉強出来ていれば良いようです。

心強い1冊だった

「Happy Birth」を読んでみて、私にとってとても心強い1冊だと感じました。

実母も義母も頼れないし、友人知人もいないので妊娠や出産に関することは全部手探りで調べるしかなく、こういう情報って結構眉唾物も多くあるので判断に迷うことも多いと思っていたので……。

病院で用意されている資料なら信憑性も心配ないですし😊

しかしまあ……改めてこの情報量を見て、先輩ママさん達もこういうのをクリアしてこられたんですよね(人によっては働きながら)、本当に頭が下がります。私も頑張らないと!💪

予定日までまだまだ時間があるので、何回か繰り返し読んでおきたいと思います。

夫にも読んでもらわないと💦

コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました