数日前。
夫から唐突に「ばあちゃんが戌の日を気にしていたんだけど……(どうする?)」と言われ、「前に話した時はあんまり興味なさそうだったじゃんw」と内心思った私です(笑)
まあ、気にしてなかったけど親戚に言われると「あれ?やるものなの?」って思うことはあるあるなのでやりたい気持ちがあるならOKよ!と思います😊
ご存知の方も多いかと思いますが、「戌の日」は子だくさん&お産が軽い犬の縁起にあやかって神社やお寺で安産祈願をする、という風習のこと。日本古来の暦は十干十二支が決まった規則に従って割り振られていて、その中の「戌」の日に安産祈願を行うというものですね。
もう十干十二支が書かれているカレンダーなんて今日日ないですよね……。もしかしたらカレンダーアプリの中には十干十二支が設定出来るものがあるかもしれませんが。
マタニティ関連のアプリを入れているなら、だいたいカレンダーも内蔵されていてそちらで戌の日がいつなのかを知ることが出来るようになっています。
私の地元では「妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に氏神様へお参りする」「服装はスーツで、夫婦の両親と一緒にお参りする」と聞いていましたが、情報サイトを色々見ていると今はあまりこだわらないでされていることが多いみたいですね。
妊娠中は服の締め付けで吐き気がひどくなるからスーツは勘弁して欲しいし、このコロナ禍だから夫婦2人だけでそっとお参りしたいかな……。
子宝祈願で有名な社寺だと混み合いそうなので気を付けないといけないですね。予約制かどうかも神社/お寺によるのであらかじめ問い合わせるのが無難そう。
腹帯は神社から授与される場合と持ち込みOK(あるいは持参)とまちまちなのでこれも要問い合わせですね。
神社から授与される腹帯ってきっと岩田帯だろうから、出来れば持ち込みたいかな……岩田帯は締めるのが難しそうで💦
神社に納める初穂料も神社によって金額がまちまちですね。ざっと見た感じだと5,000円~10,000円が多いようです。やっぱりのし袋がいるかあ……。行くなら用意しないと💦
取り敢えず御祈祷をお願いしたい神社を決めるところからかな。夫と相談して決めようと思います。
コメント