我が家はGoogleカレンダーを共有してお互いのスケジュールがわかるようにしています(これは付き合っていた頃からずっと)
が、先々のスケジュールを確認すると『夫の仕事が立て込む時期』と『出産予定日』がモロ被りしそうだということに気づきました……おおう……💧
夫の業種は繁忙期が季節によるものではないので、「意図せずして出産予定日と被ってしまった」はまああり得るかな、とうっすら感じてはいました。が、どうやら現実になりそうだなあ……。
もちろん、夫が育児に関われそうな状況であれば頼ろうと思いますが、
出産の立会いは夫が熱望しているのでそこはどうにか調整してもらおう。病院側の事情が変わらなければ計画分娩のハズだから、なるべく早めに分娩日を確定してもらえるよう事前にお願いだな。
入院中のお見舞いはどうだろう……調乳指導と退院指導は出来れば一緒に参加してもらった方が良さそうだけど、それをお願い出来る状況なんだろうか。
退院日・出生届・医療費助成の申請……私ひとりでやることになるかも、というのは心得ておかないと。いやでも退院日くらいは一緒に……記念でもあるし。
問題は、退院後ですよね。産後ケア施設の事前申請はするつもりでいたし「多少は使うかも?」くらいの気持ちではいたけど、もうこれは『宿泊型施設をフル活用する』くらいのつもりでいた方が良さそう。
産後支援ヘルパーも「使う可能性があるかも」ではなく「絶対フル活用する」つもりで。産前に1度利用してみて流れを把握しておいた方が産後慌てなくて済むかな……。
こうなると、『実家に頼れない』ってかなり重い負担だなあと今更ながらに思います。
が、結婚前にいずれは子供を産むつもりだと話した時に猛反対&罵倒されたことや実母のマウントに晒されながら育児に追われることを考えるといない方が1億倍マシだからなあ(ちなみに反対された原因は『実家への仕送りがなくなるから』実家の生活が安定するまでは仕送りするつもりでいたけど、まさか永続を要求されているとは思わずドン引きした)
そんなワケでいない……頼れないものは仕方ないし、公的支援と民間サービスをフル活用してやり抜く覚悟・心の準備をしていくしかないですね。
児童館・支援センターとかもどんどん行こう。ビビッてたって仕方ないしなりふり構っていられないんだし。行きたいと思ってる幼稚園の未就園児クラスも行こう。話せるかどうかは別にして、夫以外に育児のことを話せる相手を探す機会を作るくらいはしないと。
今から何か準備出来ることがあるのかどうかをよく調べておきたいと思います。
私が折れたり失敗したら子供にも夫にも迷惑が掛かってしまう。折れないように適度に気楽&適当マインドを持って、失敗してもすぐリカバリー出来るように備えをしっかりしておかないと。
コメント