何でそうなっちゃうの……

雑記

「子育てのための産休・育休が取りにくいなら、その間にスキルや学位を取得してキャリアアップしたらいいんじゃない?!(意訳)」
「育児中等様々な状況下でも主体的に学び直す人を政府は後押しするよ!(意訳)」

そりゃあ世論は燃えるでしょうよwwwww

産休・育休が取りにくいのは環境要因(人手不足が常態化していて休みが取りにくい・手当/給付等があっても勤務中の給与より下がるので生活が苦しくなる・上司/同僚等の無理解etc)であって、産育休を取る人にスキル等が足りないせいではない、と思うんですけど……違うのかな……。

で、これを利用してどうにか育児しつつリスキリングしたとして、それで給与アップする業種/職種/起業ってどれくらいあるんでしょうか。もちろんゼロではないと思いますが、そんなに多いのかな……?
給与アップどころか、
「あ、+αで出来ることが増えたんだね!給与は別に上がらないけど、今までの業務に加えてあれもこれも任せちゃうね!でも育休で出勤はしていなくて業績目標未達成だからボーナスは減額!(あるいはなし)よろしくね★」
的な企業の方が多いんじゃないかと思うんですよね……(私がかつて勤めていた会社はまさにこういう感じでした💦)

そうすると「そんな会社は見切りをつけて転職したらいいんじゃない?」とも思われそうですが、赤ちゃん――これから成長する過程で頻繁に体調を崩して相対したり休んだりして面倒を見ないといけない存在を抱えている人間を、諸手を挙げて歓迎してくれる企業ってこの日本にありましたっけ?????と思うんです……。
雇用主としては『急な遅刻早退欠勤は困るんだよねえ……採りたくないなあ……』というのが偽らざる本音ではないか、と思うのは穿ち過ぎでしょうか。

妻側は心身の負担が大きくとてもとても学び直しに割く時間も体力も気力もないしですし、夫側もまともに育児に関わっていれば妻と同様に学び直しに割く時間も気力もないハズ(体力は個人差があるかもしれません。業種・勤務体制・勤務時間・夜間起きて赤ちゃんの対応をしている時間の長さetc……)
超多忙で育児に関わる時間が短い夫は、そもそも本業が忙しすぎて学び直しに割く時間を捻出するのも一苦労でしょう。そして、学び直しに割く時間があるなら我が子ともっと関わりたい、と思う人も少なからずいるのではないかな、と思います。
育休を取っているのに育児にあまり関わらず家事も苦手orしないって夫はもしかしたらリスキリングに充てる時間があるかもしれませんが……そういう方は遠からず家庭からフェードアウトしそう。

支援の対象者は産育休中ではない人しかいないような気もしますけど、「子育てのための産休・育休が取りにくいなら~云々」の部分はいらなかったんじゃ?と思いました💧

ちなみにこのニュースの後で「リスキリングを強いる趣旨ではない」「本人が希望した場合」等、色々とフォローされていますが、あんまり鎮火しそうにない感じですね💦
今、必要なのは『希望者がごく僅かしかいないような支援』ではなくて『大多数の人が求める支援』じゃない感と思うんですけどね……。


コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました