先行き不安……

不妊治療

2回の心拍確認をクリアして「次回の受診で紹介状をお出ししますので、希望する病院に分娩予約の空きを電話で確認してこの紙に書いてきてください」と言われて前回の通院を終えました。

上の子と同じ病院でお世話になろう、と考えていたので早速電話をしたのですが……。

まず、「必ず今かかっている病院さんからFAXで予約してもらってください」と言われました。
これがないと患者の窓口負担金が7,700円upするとのこと。まあこれは仕方ないですね。
(去年10月に変わったようなことをニュースで見たので)
そして問題はこちら。
「その頃(出産予定日の頃)はちょっと難しいかもしれなないので、できる限り早く受診し頂きたいのですが……」と言われてしまいました💦

3回目の心拍確認が終わらないと紹介状が出ないこと・最速でも3月上旬でないと受診できないことを伝えると「う~ん……」という雰囲気になって電話が終了💧

もしかしなくても、産院を再度決め直さないといけない?どうしよう……と途方にくれましたが、出来ることは取り敢えずやっておこう……ということでお世話になっている不妊治療専門クリニックへ問い合わせメールをして紹介状発行の繰り上げが出来ないかお願いするハメに😓

休診日ですぐには返事来ないだろうから……と思い、再度周産期母子医療センターの一覧とGoogle mapsを突き合わせて第2候補・第3候補の産院を探すことになりました。

ベストは総合周産期母子医療センターであること。でも、これに限定すると選択肢が減るんですよね……。
分娩可能な病院自体が東京都の西側に集中しているので仕方ないのですが、また断られそうになった時にダメージがすごいので💦
調べてみると、地域周産期母子医療センターの中にも設備がまあまあ充実しているところ(MFICUが2~3床少ないだけ、とか)があるようなので、今回はそういう病院も候補に入れることにしました。

立地・ルート・クチコミも確認して、最終的に第2候補を慶應義塾大学病院・第3候補を東京大学医学部附属病院に絞ったところでクリニックから返信が。

前回の心拍確認で卒業でOKということと、FAX予約票(予約確定後に原本を病院に持って行かないといけない)と紹介状を取りに来てください、とのことでした。
対応してもらえてありがたいやら申し訳ないやらと思う反面、分娩予約確定まで安心できないのでこれから受診日までの1週間が長く感じますね……。

もう出来ることはやりきったので、あとは受診した結果を待つしかないですね。
問題があるとすると、受診日は希望が通るんですが時間は先方指定なので9:15予約ってことくらでしょうか……。
どう頑張っても通勤ラッシュの時間帯に乗らざるを得ないので、乗車時はベビーカーを畳んで抱っこするしかないですね。それでも邪魔かもですが💦

この日だけ(再診は希望の時間を指定出来るので遅い時間にするつもり)なので、許して~💧という気持ちですね……。

コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました