内科受診、その後

マタニティライフ

先週末、怠い身体を引きずって内科を受診してきました。

我が家の近所の内科はどこも予約制を取っていて「受診したい!」って思った時すぐに……が難しいのが難点💧

でも、コロナ感染対策上仕方ないかなとも思ったり。

徒歩10分くらいなんですがしんどい時ってやたらと遠く感じます💦小児科も併設しているところなのでいずれ子供が産まれたら親子でお世話になろうって決めているんですが、大人の私でも体調が悪い時には遠く感じるから、子供は余計に遠くつらく感じるだろうなあ……。なるべく親子とも負担にならない方法で連れて行けるように考えておかないと。

病院に到着するとなかなかの混み具合。土曜の午前だからかな?お子さん連れが多い印象でした。この周辺にはあまり小児科がないようなので集中しがちなのかも。

問診票記入後は怠さで無になりながら待ち(笑)熱はないんですがとにかく倦怠感が強くて💧

予約時間通りに呼ばれて症状を伝えた後、診てもらうと風邪だろうとのことで5日分の薬を処方されました。

この時はぼんやりしていたので特に何も思わずに了承して診察室を出たんですが、よくよく考えると「ただの風邪で5日分も薬出すっけ……?今までの内科だとどこも3日分だったような?」と気づきました。このあたりのことは後述します。

お会計はクレジットが使えるので頭が回っていなくてお金を出し間違えるリスクが回避できるのが良かったです(笑)薬は院外処方なので近くの調剤薬局へ……。

が、徒歩3分で着くハズなのに調剤薬局がどこにも見当たらない😅

どこだろ……と10分くらい近くをウロウロしていたようです。薬局の入り口が道路に対して並行で見えにくかったのが原因の様子。

無事発見して処方箋と保険証を提出して、問診票を記入しました。

薬を受け取り帰宅後、薬剤情報が書いてある紙を見ると漢方薬が風邪でもらっているいつものあれ(名前を忘れた……)ではなく、扁桃腺炎の治療に使うものが処方されていることに気づきました。

そういえば、数日前に夫が扁桃腺腫らしてダウンしてたっけ……。これは移ったかな?

まあ(物理的に)寝室をわけることが困難だし、仕方ないですね。

私は滅多に扁桃腺がやられることがないんですが、妊娠中は免疫が下がると聞くしそれでかなあ……と。

調べてみると扁桃腺炎の平均的な治癒日数はだいたい4~5日程度らしいので、薬が5日分出ているのもこれで納得。

ちなみに『扁桃腺炎 早く治す』で検索すると『水分をたくさん摂って安静にする』と出てきました。

先生にも同じようなこと言われたなあ、と思ってブラウザをそっ閉じ(笑)

幸いなことに微熱で喉の痛みはほとんどなく、食欲も消化能力もあるようなのでご飯をモリモリ食べて薬を飲み、しっかり安静にしておきたいと思います。

コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました