初めての育児@12日目

育児

時間が過ぎるのは早いもので息子が我が家に来て12日経ちました。

一昨日あたりから夜泣きが始まり、手のかからない子だった息子もさすがにギャン泣きし通しで夫婦揃ってかわいいかわいいとあやしつつ若干疲弊しています💧

様々試行錯誤してみて、ひとまず

  • 母乳の後のミルクを止める
  • 日中は太陽光を部屋に入れ、夜はきちんと暗くする

の2点で比較的スムーズに寝てくれるようになる……かな……という感じですね💦

先日の受診と保健師訪問で「ミルクは足さなくても大丈夫ですよ」と言って頂けたことと、ミルクを飲むと覚醒してしまい寝かしつけるのに時間がかかるので「ならばいっそやめてみよう」と思った次第。

母乳を飲んだ後はほわほわと眠そうにしていることもあり、うまくいってるかな?と思います。

問題は『夜もこのやり方が通用するのかどうか』ですね……(試したのが朝方からだったので)

『夜はきちんと暗くする』は、TVが置いてあるリビングと寝室が現在は兼用で、しかもTVを見る夫の帰宅が遅いので難しい部分もあるのですがやれることはやってみよう、というスタンスでトライする感じですね。

あまりにも寝れないと息子も夫婦もつらくなるので何とかこれが功を奏してくれると助かるんですが……。

ただ、泣き続けることが出来るだけの体力がついてきたのはホッとします。産声はあげてくれたものの短時間で泣き止んでしまい、「この子は本当に大丈夫なのか……」と心配だったので(全く泣き止まないのは困るけれど)、泣き続けられるようになったのは成長を感じます😄

でも夜はちゃんと寝て欲しいかな(苦笑)ご近所への迷惑もありますしね……💦

また、保健師の訪問指導も早速済ませました。夫婦2人きり・頼れる実家は双方なしという状況なので、第3者や公的な支援はなるべく早く繋げておきたいと思って入院中から手配していました。

(実際は担当保健師が代わるので電話で挨拶するだけだったのですが、その電話と私の出産が見事に被ったので挨拶がてら訪問指導日もスケジューリングしてもらっただけです/笑)

母乳が足りているのか、ミルクは本当は不要じゃないか、自宅だとどうにも判断出来ず「これでいいのかな……」と思っていましたが、体重が2865g→3180gとしっかり増加しており「母乳は十分に足りていて、ミルクは足しても足さなくても大丈夫」とのことだったので様子を見ながら自分でコントロールしてよさそう、ということがわかって安心しました。

各種発育も問題ないと太鼓判を押して頂きホッと一安心🥰

生後1ヶ月に満たないのに髪がふさふさ&お肌が綺麗と褒められて心なしかご満悦に見える息子(笑)

でも、パパママ以外の人とのふれあいはまだ緊張するようで触られると泣いていました😫

また、今後の予防接種だとか育児相談等のことも聞くことが出来、これから何かが起きて自力解決が難しいから相談したい!と思った時に頼る先があらかじめわかったので、これもよかったなと思います。

この10日くらいで息子をお世話していて気になったことも質問して解決できたし、訪問指導を早めに受けられてよかったなあと思いました。

次なる目標は『1ヶ月健診』

私の1ヶ月健診の日は夫と2人で留守番を頑張ってもらい、息子の1ヶ月健診の日はパパママ以外の人とのふれあいを頑張ってもらいたいと思います。

コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました