息子が退院して5日経ちました。
夫婦2人でおっかなびっくりしつつも分担してお世話をし、何とか大きなトラブルもなく家族3人暮らしています。
正直なところ、産前はどのくらい夫が育児に関わってくれるのか確信が持てず(積極的にかかわる姿勢は見せてくれていたものの私が母子家庭育ちなのでイマイチ実感が湧かなかったのと、ちょっとしたトラブルがあり100%信頼しきれない部分があったので……)、かと言って踏み込んで聞くのも躊躇われてなあなあで流してしまっていました💧
が、実際に育児がスタートしてみるとかなりの部分で家事も育児も負担してくれていて、体感ではだいぶ楽をさせてもらっているなあと感じます😄
現時点で私が請け負っていて夫はほぼノータッチなのは洗い物くらいです。
食事は惣菜やテイクアウト・洗濯は基本私ですが干すのは夫もやりますし、息子をあやしたりおむつを替えたりミルクを作る&授乳は夫も積極的にやっています。
あやして寝かしつけるのはむしろ夫の方が上手いくらい。
沐浴は夫が担当で私は身体を拭いて着替えさせる担当ですね。3日目までは沐浴を嫌がられてギャン泣きされていましたが、根気強く声掛けしながら沐浴を続けた結果、4日目の昨日は泣かれずに沐浴が出来て夫婦揃って「世界中に号外を出したいくらい嬉しいね」なんて話してました(笑)
フルでお世話を代わってもらってまとまった時間私が休む……まではいかないですが、こまめにかかわってくれているので1行程辺りの負担がかなり軽減されて楽だなあと感じています(たぶんお願いすればフルでお世話を代わってもらえるとは思いますが、私もなるべく育児に関わりたいのでそこまでは……という感じ)
夫は業種・役職柄育休は取れないし1日当たりの「息子と関わっている時間」はさほど多くもないですが、とにかく毎日関わってくれているのとお世話の度に「パパに○○してもらえてよかったね」と私が声掛けしているのである程度『この人はパパだ』と何となく認識してくれているように感じます。
あとは区の産後ヘルパー事業で来て頂いた「ナーシングドゥーラ」さんから教えてもらった秘技『パパが1日着ていた服をベッドの中に入れて赤ちゃんに匂いを覚えてもらいパパっ子に育てる』も実行しています(笑)
効果のほどはさておき、夫が息子をあやしている様子を見ていると日々の関わりが確かに「息子が夫をパパとして認識している」という手ごたえがあるように見えるので、世のパパさんも最初はめげそうになるかもしれないけれど何とか心折れずに頑張って子供と関わって欲しいなあと思います。
当面の目標は「1ヶ月健診まで家族3人無理なく元気に過ごす」こと。そこがクリア出来れば「予防接種フルコンプ」。更にクリア出来れば「無理せず少しずつ離乳食にトライしよう」。直近の1番大きな目標は「来年のお正月は家族3人で名古屋に帰省」でしょうか。
息子がいる生活はまだまだ始まったばかり。これからきっと先達が通った道を私達も歩いて行くと思いますが、その都度息子と向き合って試行錯誤し1つひとつクリアしていきたいと思います。
コメント