今日の健診は午後からでした。
受診スケジュールは産科で妊婦健診+妊娠高血圧症候群スクリーニング検査→遺伝診療部でNIPTの検査結果を聞く、という流れ。
お昼ご飯を食べた後に行くので、つわりの影響もあるし具合が悪くなったら途中下車して休もうかな……と早めに出たら案外大丈夫で休憩せずに乗ってしまい、めちゃくちゃ早く着いてしまいました(笑)
まあそういうこともあるよね😁
ところが、予約時間になっても呼ばれずじまい。大学病院あるあるだからあまり気にせずに待っていたら結局呼ばれたのは予約時間を10分ほど過ぎてから。
今日は新人っぽい先生でした。研修医ではないけどちょっと不慣れな感じ。エコーの時は先輩らしき先生2人も同席されてああでもないこうでもないとエコーを操作されていました(笑)
こういうのが苦手な方は大学病院は避けておいた方がいいかもしれませんね。私は気にならないですし『現場で実践しないとわからないこと』ってあると思うので、「私で実践してくだされば」とも思ったら。座学や実習だけで上達するなら誰も苦労しないですもんね。
話が逸れましたが……。
赤ちゃんは週数相応の大きさで経過は順調とのことでした。心音を聞かせて頂きましたが元気よく動いていて安心しました。
手足をバタバタさせているのを見て「つい1ヶ月前まで豆粒みたいなものだったのに……」と何だかしんみりというか感慨深く感じていました😊
血液検査の結果も大きな問題はなし。ただ、トキソプラズマの抗体がほとんどないので子どもが多い場所・動物が多い場所・砂場等には近づかないようにとのことでした😣
妊娠高血圧症候群スクリーニング検査の結果も特に問題なし。妊娠前は結構塩分量の多い食生活だったんですが意外と血圧が上がらないんですよね。
ついでにコロナワクチンの副反応が出た場合の対処も聞いてカロナール錠の処方箋をゲット!
調剤薬局も待つのでおくすり手帳アプリの機能を使って先に処方箋をスマホカメラで撮り、薬局へ送信して予約しておきました。
そんな感じで妊婦健診はスムーズに終わりましたが、お会計の時に「健診チケットに先生が記入される部分が書かれていない」事案が発生。ついでに「母子手帳の記入項目」も書いてもらっていないことが判明して受付スタッフさんから先生に確認してもらうことに💦
「まあ不慣れな先生ならこういうこともあるよね~」とのんきに待っていましたが、そういえば遺伝診療部の予約時間が迫ってるやん😨
一応産科の受診時間から30分空けてもらっていましたが、産科の受診がズレ込んだりこの確認でどんどん時間がなくなっていく……。
最初の一瞬は「ヤバい……どうしよう……」と絶望していましたが「いや、冷静に考えたら遅れるのは私のせいじゃなくない?🤔」と開き直り、デ~ンと待つことにしました(笑)
無事に健診チケットと母子手帳に記入してもらい、今度は遺伝診療部へ。
堂々と10分くらい遅れて到着(さすがに受付に声をかける時は申し訳なさそうにはしました)
こちらは割とすぐに呼ばれて結果を聞くことが出来ました。
渡された紙には大きく「Negative 陰性」と書かれていてホッと一安心。
もちろんこの検査だけで遺伝的なリスクが完全に否定されるワケではないけれど、一旦は安心していいかな、と思いました。
お会計は本日も長蛇の列(笑)しっかり30分弱くらい待たされてのお会計でした。
トータルの滞在時間は約2時間。クチコミでは半日仕事もザラにあると聞いていたので早い方じゃないかと思います。2科ハシゴですしね。
診療費は16,020円。このうちの200円は処方箋料で8,620円は遺伝診療部でのカウンセリング料+再診料なので、妊婦健診としては7,200円くらいでしょうか。
次回は4週空いて9月22日に3回目の妊婦健診です。体調に気を付けながら穏やかに過ごしたいと思います。
コメント