産前産後支援ヘルパーも色々だ

マタニティライフ

「ワンオペ育児になる可能性が高いな」とわかって早速、以前に事前登録申請をしておいた『産前産後支援ヘルパー』の事業者についてサラッと調べてみました。

うちの区の場合はエリアごとに対応可能な事業者が違う様子。ただ、どのエリアも選べる事業者の数自体はあまり変わりないようです。なるほど。

派遣される人々もナーシングドゥーラから保育士・看護師・シッターと多彩。

助成チケットがあるうちはそちらをフル活用しますが、その後も利用する可能性を考えて助成チケットがない場合の料金も確認しておきました。

何分、利用したことがないので相場がよくわからず……。入会金・年会費にギョッとする部分もなくはないですが、有資格者が来てくれることを考えたら決して高くはない……よね?無知故に本当は相場より高いのに納得しようとしてるんじゃないよね?と不安になったり💦

初産で実家を頼れない現状を考えると、先々までプランニングしてくれるナーシングドゥーラにお願いしたいけど、チケットがなくなった後のことを考えるとその料金を払えるのかどうかという……。

安く利用出来る時だけ使って、その後は別の事業者に乗り換えるのも倫理的にどうなのかとか気になってしまいグルグルグル。

あとは『外出同行サービス』に対応しているところがいいんですよね。運転免許の更新が産後2ヶ月のタイミングで発生するので……。

免許更新を前倒しにしてもらうことも考えはしたんですが、前倒しに出来るのって「免許更新月に出産で入院していた場合」のようなんですよね。私の場合は一応退院しているタイミングで免許更新なので厳しいかなあ、と。

一応ダメ元で年明けに免許センターに問い合わせてみようと思っています。ダメなら外出同行サービスを行っている事業者に申し込むまで。

自分の誕生日も出産予定日もどちらも仕方ないこと・どうしようもないことなんだけど正直「何でこんなタイミングで……」と思う気持ちはあります💧つくづく体外受精にステップアップするのをもっと早くにしておけばよかったなあと後悔しきりです。自分が決断を躊躇っていたからこうなる……。

色々思うところはあるにせよ、ある程度目安が見えてきたので他に必要なことがないか調べておきたいと思います。

不安とか怖いとか言ってる余裕はない。予定日までは日にちがあるけど産まれてしまえば待ったなしなんだから。

コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました