離乳食いろいろ

育児

生後5ヶ月からコツコツと離乳食を進めていますが、実は99%市販のベビーフードでまかなっています😄💦

「99%」と書いたのは

  • 卵は自分で茹でて食べやすくつぶしたものをベビーフードに混ぜてあげている
  • りんごは皮をむいてすりおろしてる
  • つかみ食べ用のおやきを手作りしたことがある(さつまいも+卵で作った)

の部分があるから(笑)

ほとんど市販のベビーフードでまかなっているのは楽したいから……ではなく(それもなくはないですが)、1番は『私(母親)がいないと成り立たないものをなるべく減らしたいから』なんです。

離乳食に限ったことではないんですが、入院・実家へ戻って後始末をする・死亡etc……中長期的に私が不在になるような場合でも「いつも口にしているものが確実に手に入る」ようにして、なるべく息子を不安にさせないように……安心してもらえるようにしたくて、粉ミルクやベビーフードを積極的に使っています。

いつも一緒にいる・いつもお世話してくれている人がいないだけでも不安だろうに、食べ物飲み物まで『いつもと違う』は、きっと大人よりずっと不安だったりストレスだったりするんじゃないかな、と思ったんです。

「ママはいないけど、代わりにパパ(あるいはお世話してくれる誰か)がいつものミルクやご飯をくれる」というだけでも安心感が違うかな、と。

手作りでもフリージング(冷凍保存)である程度の期間は対応出来ると思うんですが、解凍の加減で食感や味が変わると思うので、出来ればそういう差異も減らせたらいいな、と思って敢えて手作りはしていません。

……とまあ、もっともらしい理由を並べましたが、うっかりミスで出来上がる料理が割と後からリカバリー不可なレベルだっていうのもありますね(白目)

離乳食が始まる前、晩ご飯に青椒肉絲を作っていたことがあったんですよね。レシピサイトを見ながら作っていたんです。

が、出来上がった青椒肉絲が何故か激辛😡

何でかな?と思ってレシピを見たら【オイスターソース大さじ2】のところを【豆板醬大さじ2】で作っていたんです🤣

我が家の豆板醬は夫の好みで四川風の豆板醬を使っているので辛さもひとしお(笑)

この時『私は離乳食を手作りしてはいけないタイプの人間だわ』って強く思いました🤣🤣🤣🤣🤣

あ、青椒肉絲は責任持って食べました(笑)

まあそんな感じで離乳食は手作りはほとんどせずにベビーフード頼りでやっています。

ありがたいことに息子はベビーフードも手作りのおやきもモリモリ食べてくれています🥰

主食とおかずの味付けがどちらも洋風だと重たいからかべ~🤢って出しちゃうけど、それ以外で吐き出すことは基本なく、好みではない味付けや食材でも取り敢えず食べてくれています。

好きな味や食材だと大きくおくちを開けてくれるのでわかりやすいのも助かります(笑)

ただ、スプーンひとさじのすくう量が少なかったり、次のひとくちが遅かったりするとテーブルをばんばん叩いたり大声で叫んで催促するのがちょっと困るかな😅そんなやり方は教えた覚えないんだけどなあ……💦

あとは、ミルクを先に飲まないと離乳食を食べてくれないところもちょっと困りどころですね💧「そんな怒ること?????」ってくらいには激怒泣きします😭

贅沢な悩みではあるんですけどね~……う~ん……。

母乳はめちゃくちゃあっさり卒業したけど、ミルクの方は卒業出来るイメージが全然わかないです💦

月齢が進むごとに減らしてはいますが、やはり減らしてしばらくの間は「なぜ!!!!!たりない!!!!!」と怒っています😅

10ヶ月過ぎからは哺乳瓶が空っぽになると手で叩き落としています💦ほんとどこでそんなこと覚えたんだろう💦💦💦

離乳食って何だかんだで悩んだり気になることってあるんだなあ、と思う今日この頃でした。

コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました