先日、夫から「何か考えたり覚える時に頭の中に『マップ』ってある?」と聞かれました。
どういうこと?と聞き返してみると、夫が考えたり覚える時に『頭のどのあたりを使うか』みたいなイメージがあるようで、それを聞いて「私はどうだろう……?」と思いました。
私の場合、考えるのは『頭全体で特定の場所はない』、覚えるのは『無数にある和箪笥の中から目的の情報や知識を取り出す』というイメージが近いかな……と。
情報や知識を和箪笥にしまうのはオート処理のようであんまり明確なイメージはないです(笑)気づいたら和箪笥に収納されているって感じです。
取り出す方も、(無意識下で)「覚えている」という認識があれば迷わず正解の引き出しを開けられるんですが、数字に紐づいている情報や知識を覚えるのが苦手なのでそれ関連を思い出す場合は手当たり次第に引き出しを開けまくり、そして結局見つからず探すのを諦めていることが多いです😓💦
記憶のしやすさでいうと、漢字に紐づいた情報・知識>映像>数字に紐づいた情報・知識の順。
なので、人名・地名・駅名は比較的思い出しやすく、電話番号等はなかなか覚えられないことが多いですね……。
映像はどこかに出かける時や、ドラマや映画の中で『実際の鉄道を模した架空の鉄道』を見た時に「あ、これ○○駅じゃないかな?」と気づいたり。……あんまり役に立つ使い方をしていませんね(苦笑)
もうちょっと人の役に立つ使い方が出来れば収入に繋がりそうなんですけどね……今のところ、そういった使い方は思いついていないです😭
何だかもったいない気もする💧ちょっと真面目に考えてみようかな?
コメント