母子健康手帳と「母と子の保健バッグ」

マタニティライフ

まずは区役所へ

慈恵受診が想像以上に早く終わったのでその足で区役所へ向かいました。目的はもちろん「母子健康手帳」をもらう為!

郵送申し込みでももらえるんですが、次の受診にギリギリ間に合わない可能性があるので直接もらいに行くことにしました。

まずは「妊娠届出書」の記入から。名前や生年月日・住所等をサクサク書いて……と思ったら問題発生💥

「個人番号」の記入欄がある!!!!!😲

これは想定外だった……取り敢えず他の欄を埋めて、マイナンバーカードがなくてもいいか窓口で聞くことにしました。

さすがにお昼近いのでそこそこの混雑ぶり。これは待ちそう……。

それでも30分程度で呼ばれて届出書を提出。マイナンバーカードはなくてもOKでした!(ただし代わりになる本人確認書類は必要で、いつも持ち歩いている運転免許証を提示)

お待ちください、と職員さんが奥へ行って戻ってきた時にはA4サイズくらいのトートバッグを持ってこられてました。

私は「母子健康手帳と健診チケットだけ」だと思っていたので超ビックリ!

そう、このトートバッグが「母と子の保健バッグ」なんです。知りませんでした😣

「母と子の保健バッグ」の中身

中には大量に入っていました💦

  • 「母と子の保健バッグ」に入っているもの(案内・説明等)
  • 母子健康手帳
  • ママパパ学級テキスト
  • 妊婦健康診査受診票(14枚つづり)
  • 妊婦超音波健診受診票(2枚)
  • 子宮頸がん検診受診票 (1枚)
  • 「赤ちゃんのおみみ」パンフレット
  • 新生児聴覚検査受診票(1枚)
  • 都内委託医療機関以外で妊婦健診等を受診する方へ・里帰り出産等妊婦健康診査費助成制度のご案内
  • 妊娠中の歯の健康
  • 妊婦歯科健康診査のご案内
  • 妊婦歯科健康診査受診票
  • 赤ちゃんを迎える方へ(区からの案内)
  • 先天性代謝異常等検査のお知らせ
  • 妊婦面接のご案内(保健師さんとの面談)
  • 出産一時金について
  • 児童手当・子ども医療費助成等の案内
  • 産科医療保障制度の案内
  • 子育て世帯住宅リフォーム支援制度ご案内
  • 産前産後の育児・家事支援サービスの案内
  • 利用者支援事業の案内
  • 産前産後期間の国民年金保険料免除制度の案内
  • 「みんなで始める禁煙講座」のパンフレット
  • 子育て応援とうきょうパスポート
  • TOKYO子育て情報サービス
  • 子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京(LINEで相談)
  • 出産・育児のための制度
  • パパとママが描くみらい手帳
  • 事故から子どもを守ろう!STOP!子どもの事故
  • 子育てハンドブック
  • マタニティマーク
  • 名刺サイズのカード5枚(こども医療でんわ相談・東京都こども医療ガイド・SIDS電話相談・妊娠相談ほっとライン・#7119)

こうして書き出してみると本当に多いです……。サラッと読み流して大まかな内容を把握するだけでも2時間くらいかかりました。

きちっと読み込むなら数日はかかりそう💦

次の受診まで2週間くらいあるし、ゆっくり読んでいきますか!

パパの心得・ママの心得

母子健康手帳をはじめ、もらった案内やパンフレット等のあちこちに「ママはつらい時に無理してはダメ・周りに頼ろう」とか「パパはママがつらい時はいたわって・家事を分担しよう」とか「パパもおむつ替えや沐浴等、積極的にやろう」的な文章が書かれていました。

母子健康手帳のページ下には色々とタメになる感じのひとことも書いてありましたし。

(私がいいなと思ったのは『習い事やスポーツと違って子育ては練習ができません。今日の我が子を育てるのはみんな初心者、みんな子育て素人。だからうまくいかなくて当然です』でした。そっか、そうだよね)

流し読みして「これ……パパも読めばいいのに……」って素直に思いましたね(笑)

量が多いので引いちゃうかもしれませんが、それだけ情報や助成・サービスが多いってことだと思うので。

上手に使いこなしたいけど……出来るかな?(笑)

取り敢えず母子健康手帳は持ち歩かないとね!

コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました