昨日のトレンドで見かけて「あーっ!」って思いました(笑)
私にとってのこれは「役所等での諸手続き」ですね!
(細かく言うと市役所・区役所だけでなく、年金事務所やらetcありますが……)
高校生→大学生(短大・専門学校)で遭遇する可能性がある手続きはズバリ「引っ越し関連」
私は隣県の専門学校の学生寮へ入ったので「転出届」「転入届」だけでしたが、賃貸を借りる方なら付随して「電気・ガス・水道の開通手続き」も必要になるでしょう(もちろん支払方法の設定等も)
学生の間にやるかやらないかは人それぞれだと思いますが、「口座を持っている金融機関への住所変更手続き」や「免許証の住所地書き換え」も必要になります。
マイナンバーカードを所持している人ならマイナンバーカードの情報更新も必要です(これは多くの自治体で転入届を出す際に申し出れば一緒にしてもらえます)
やがて年金の保険料納付も始まるので減免の手続きも必要になってきます。健康保険証が親御さんの扶養から外れるなら国民健康保険に入らなければいけませんし(学生さんの場合ですね。高校卒業後すぐ就職の場合は就職先の健康保険に加入するので、それはそれでまた手続きが必要ですね)
一般的なご家庭はどうされているのかわからないですが、毒親母子家庭で育った私は「自分で調べてやんなさい」の一言で放り投げられましたね……。曰く、「お前の勝手で進学するのだから自分でやれ」とのこと。
ガラケーは持っていましたがまだそこまで使いこなせておらず、大部分を役所の職員さんに聞く形で乗り切りました💧学生時代から既にコミュ障だったのでツラかったですね……(遠い目)
と、いう経緯があるので、『生きていく上で必要になる手続き』はどこかできちんと学習する機会を設けてもらえるとすご~くありがたいと思いました💦
もうひとつ、これはちょっとセンシティブかもしれませんが「人が生まれた/亡くなった」に関連する手続きもどこかのタイミングで学べると良いですね。
私の場合、前者は妊娠に伴って自分で調べて後者は葬祭業で働いている時に自然と学ぶ形になりましたが、知る機会がなく「調べる」ということ自体が思いつかない人々って一定数いるので、『いざ、その時に』すごく困ると思うんですよね……。
特に「家族の誰かが亡くなった時に必要な手続き」は不謹慎だとか縁起でもないだとかで敬遠されがちなんですけど、知らないと大変な思いをするのでこれも学ぶ機会があるといいなあと思っています。
こうして振り返るとただ生きていくだけでやらなければならないことって本当に多いですね(苦笑)
コメント