考え方は人それぞれ

マタニティライフ

母子手帳は「親子手帳」じゃだめ? 父親たちの問題提起

https://news.yahoo.co.jp/articles/eec5cde3fb54e41744939214e1c82e29aa0383d0

これ、夫にも聞いてみました。

「母だけが妊娠・出産、子育ての主体であるかのような社会の認識」を突きつけられたように感じた。

母子手帳は「親子手帳」じゃだめ? 父親たちの問題提起 より

って感じることある?って夫に尋ねたところ、秒で「全然」と返ってきました。でしょうね(笑)

結局、社会や周囲がどうであれ、自身が父親としてどう子育てに関わっていくかどうかが大事だと思っているようなので気にならないんだと思います。

私も夫と同じ考えですし、少なくとも妊娠と出産に関しては母が主体なのは間違いないんでは……と思います。妊娠する機能を備えているのは女性のみである以上どうしようもないような……。

個人的には母子の健康状態を常に・リアルタイムで共有出来れば呼び方は何でもいいと思っています。

もっと言うと紙媒体よりアプリの方がいいです。

まあ、現時点では私の住むところではアプリは対応していないので記入するその都度夫に見せるつもりですが。

その前に母子手帳をもらうところまで辿り着けるのかどうか、ですね💦

心拍確認が出来なければ母子手帳をもらうどころではないですからね(苦笑)

気が付いたら明々後日か……。

何とかいい結果になりますように。

コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました