妊婦健診1回目

マタニティライフ

ここまで長かったような短かったような……

前回受診から2週間が経ち、いよいよ妊婦健診が始まりました。

(前回は母子手帳をもらう前に受診したので検査は特に何もしていなかった)

「『母と子の保健バッグ』を一式持って来てください」と言われていたので前日のうちに丸ごとカバンにin。ついでに予約票も入れて、と……?

そういえば再診の受付方法を教えてもらってなかった……と思い出し、ホームページを見て確認。

自動受付機とかハイテクだな、さすが都会!(田舎者感)

10時の受診予約なので前回のように早起きしなくても大丈夫!😊

待ち時間は短い方がいいけど、やっぱり早起きはつらいので💦

レッツ妊婦健診

時間にかなり余裕をもって病院に到着したのでそのまま受付。コロナじゃないかどうかの確認の為の問診票も記入します。もちろん検温も。

予約票と受付票、コロナ関連の問診票を出すと保険証の提示も求められました。なるほど、ここは毎月ではなく毎回確認か……覚えておこう。

健診チケットと子宮頸がん検診チケットを持参しているか聞かれて、所定の場所(氏名・住所・電話番号・生年月日・予定日)に記入。

その後は血圧・体重測定・検尿をする部屋でそれぞれの検査をして終わったら待合で待っていてくださいと指示をもらいました。

検査は全てセルフで行う形でした。好みがわかれるところだと思いますが、私は自分のペースで出来ていいなと感じました。

割とすぐ、10分くらいかな?で診察に呼ばれてその後変わりがないかの問診を受けたり、出生前検査(NIPT)と妊娠高血圧症候群のスクリーニング検査を受けたいとお伝えして説明を受けたり、超音波検査についての説明を受けたりしました。

(このあたりは長くなりそうなので後日別で記事にしたいと思います)

今日は子宮頸がんの検査を受けてからエコーを受けました。

頭殿長は32.4mm。エコー写真の端に印刷されているものを参考にするとどうやら10週3日相当の大きさのようです(ちなみに実際は9週6日です)

予定日もちょっとズレていて3月4日と印刷されていました。特に先生からは何も言われていないので取り敢えずスルーで(コロナの影響で計画分娩になるのでどうせそこで決まるでしょう、という感じです。適当/笑)

もう頭だけでなく手足もハッキリとした形になっていて「おおお……人間だ……!」とちょっぴり感動(笑)心臓は相変わらず元気そうに動いていました。

診察室に戻ってNIPTと妊娠高血圧症候群スクリーニング検査の予約を取ってもらいました。

妊娠高血圧症候群スクリーニング検査は妊婦健診と同じ日に組んでもらい、この健診で特に問題がなければ以後4週に1度の健診が基本になるとのことでした。

NIPTの初診は今週末・妊娠高血圧症候群スクリーニング検査初診は8月25日予定となります。

コロナのワクチン接種は12週以後にしましょうというお話だったので、副反応でダウンするかもしれない期間が健診等にかからないようにワクチン接種予約を取らないと……💧

診察後は別室で助産師さんと初面談。

家族歴や出産後に育児を手伝ってもらえるか等の問診を受けたり、資料を渡されて説明を聞いたり。かなりしっかり時間を取ってもらえました。

助産師さんと関わるのは人生初ですが、とても親切にして頂いて何だかとても安心しました😃

妊娠中期には助産師外来も利用出来るとのこと。初産だし、実家がなく義実家も諸事情で頼れないので頼れる先はバンバン使っていこうと思います🙏

産科受付に立ち寄ってから一般病棟へ移動して血液検査の為の採血を受けます。

※慈恵は産科・小児科とその他診療科が別病棟

一般病棟も真新しく見えて都会的な印象でした(再びの田舎者感)キョロキョロしてはいけない……っ!(笑)

検査受付も機械による自動受付。タイミングがよかったようで5分も待たずに呼ばれました。久々の採血に内心悶絶しつつ終了。

お会計は前回と違い他の診療科の患者さんとごちゃ混ぜなので長蛇の列に並びました💦

精算準備が出来たら電光掲示板で案内が表示されるんですが、謎に自分の番号だけ飛ばされたりして虚無になって20分くらい待ちました(笑)

一般病棟もお会計は自動精算機でした。こちらもそこそこの待ち(白目)

今日は受付~会計終了がトータル2時間弱ほどでした。診療代は20,560円。一応健診チケット分(14,250円)は引いた後の金額です。

まあ、妊婦健診関連はそもそも自由診療だし大学病院だからこんなものじゃないでしょうか😅

次回受診までに予習等

今日もたくさんの資料をもらいました。内容は

  • NIPTに関する説明書
  • NIPTに関する同意書(記入自体は次回受診時でOKだけどあらかじめ目を通しておく必要あり)
  • 妊娠中の超音波検査に関する説明書+同意書
  • 助産師さんから頂いた資料(妊娠中から出産の入院etc情報が盛りだくさん)

それぞれが内容が多く濃いのでしっかり時間をとって読まないといけない感じです💧

急ぐのはNIPTですかね……今週末に受診ですし。

NIPTは産科ではなく遺伝診療科で行うそうなので、ホームページで場所の確認をしておかなければ。

エコー写真がかなり溜まってきたのでそろそろアルバム等を用意しようかな?

慈恵は1回の受診で2~3アングル分もらえるので結構なスピードで枚数が溜まっていくので、ポケットを後から増やせるアルバムを探そうと思います。

コメント

error: コンテンツは保護されています/Content is protected
タイトルとURLをコピーしました