前回の記事で「終活について更新していく」なんて書いていたんですが……すみません!
会社設立関係でホットな情報が出てきましたので先にこちらについてまとめておきたいと思います。
その日のうちにまとめておかないと忘れそう、という懸念もありまして……(汗)
提出書類ゲット
税理士さんにお願いしていた税務関係の届出書類をゲットしました。
(提出もして頂けると勘違いしていたのはここだけの話 笑)
散々調べたけれど「どれが必要でどれが不要なのか」全くわからず悶絶していましたが、やはりプロにお願いすると早いし確実だ……!
自治体(区・市町村)によって若干違ってくるとは思われますが、私の場合(東京都T区)の場合は下記の通りでした。
【税務署提出分】
- 法人設立届出書
- 青色申告の承認申請書
- 棚卸資産の評価方法の届出書
- 給与支払事務所等の開設届出書
- 源泉所得税の納期の特例申請書
- 定款のコピー
- 履歴事項全部証明書のコピー
【都税事務所提出分】
- 法人設立届出書
- 定款のコピー
- 履歴事項全部証明書のコピー
届出書・申請書はともかく、定款と履歴事項全部証明書が『コピーでいいのか』『抄本みたいなものがあってそれを出さないといけないのか』『謄本でないとダメなのか』がどれだけ調べてもわからず、お手上げ状態でした。
どうやら昔は原本(謄本)提出だったようですが、現在はコピーでOKとのことでした。
いざ、提出!
と、いうワケで持ち物を揃えて税務署→都税事務所とハシゴしてきました(笑)
今回持って行ったものはこちら。
- 税務署/都税事務所て提出する書類一式
- 本人確認書類(運転免許証)
- 私の個人の実印
- 会社の実印
「書類だけで大丈夫」とは聞いていましたが、まあ念のため……。
それぞれ家から遠くないというか、「電車やバスに乗るほどの距離でもないんだけれど、歩くとちょっと面倒な距離」なので忘れただの持ってくればよかった~!!!!!だのは避けたくて。
郵送提出でもいいんですが、返信用切手代がもったいないので歩いて行って直接提出にしました。でも、コロナ禍のこの時世、郵送の方が親切だったかな……。
提出は一瞬で終了(笑)
まずは税務署へ。
(私の場合)税務署って年金事務所の隣にあるんですよね~……。
年金事務所、先週・先々週と2回行ったわ!!!!!
3回目のこれでもう最後にして欲しい(笑)
税務署は結構空いていました。
元々混雑しない場所なのか、普段は混雑しているけれどコロナの影響で空いているのかはわからず。今まで縁がない場所でしたからね(汗)
番号札を取って待つこと数分で呼ばれました。早い。
税理士さんにお願いして作ってもらった書類なので不備もなくあっさり受理してもらえました。
今度は都税事務所へ。
徒歩にして30分の距離です。まあ、歩ける距離だけどもうちょっと近くにあってもよかったんじゃない?とチラッと思ったり(笑)
歩くとまあまあな距離なんですが、電車orバスを使ってもトータルの所要時間が大して変わらず「それなら歩きでいいか……」という状態でした。
都税事務所も空いていて、こちらは待たずに提出できました。
税務署と同じくサクッと受理してもらって完了!
税務署提出書類・都税事務所提出書類とどちらも会社控えも用意して頂いていたので持ち帰ってファイリング。
これで全ての届け出が完了しました。会社設立、これにて終了です。
お疲れ様でした~!
おまけ:書類データのリンク
最後に、税務署&都道府県税事務所の提出書類がダウンロード出来るページをご紹介します。
全て国税庁のホームページです。
※「法人設立届出書」は税務署・都道府県税事務所共通の書式です。
コメント